布ナプキンとは?

「布ナプキンって何?」「どう使うの?」
はじめての布ナプキンは不安や疑問がたくさんですよね。
気軽な気持ちでトライできるよう、布ナプキン専門店ジュランジェが基礎知識からQ&Aまで、しっかりサポートします。
布ナプキンとは?
布ナプキンとは、「布でできた洗って使えるナプキン」のこと。
はじめは驚いてしまいますよね。
しかし、「一度使うと手放せない」という声も多く聞かれるなど、隠れた魅力がたくさんあります。
サイズや用途も多種多様で、生理中だけでなく、おりもの用、妊婦さんにも人気の尿もれ対策用など幅広くお使いいただけます。
使い捨てナプキンとの違い
使い捨てできる従来の「紙ナプキン」と、肌にやさしい「布ナプキン」。ライフスタイルによって向き不向きはありますが、それぞれメリットやデメリットを把握して自分にあったものを選びたいですよね。 素材や使用後の違い、触り心地、吸水力のテーマで比較してみましょう。
素材・使用後の違い

まずは大きな違いを確認しておきましょう。
- 使い捨て紙ナプキン
- ・石油原料のポリエチレンやポリエステルからできている。
- ・使い終わったらすぐサニタリーボックスに捨てる事ができる。
- 布ナプキン
- ・コットンやシルク、リネンなど天然素材の布からできている。
- ・使用後は家に持ち帰り、洗濯すれば、基本的に何度も洗って使うことができる。
肌触りの違い

次に、ナプキンを身に付けた際に気になる肌触りも比較します。
- 使い捨て紙ナプキン
- ・薄くサラサラした触り心地。ごわつきや固さを感じることがある。
- 布ナプキン
- ・ふわふわとした肌触りで心地よく、普段の下着と同じ感覚で使えるが、そのぶん厚みが出てしまう
お客様からの声
レビューを見て「心地いい」とか「暖かい」の意味がいまいち ピンときてなかったけれど、つけた瞬間分かりました(笑)。 確かに暖かい。夏だけどまったく違和感のないフィット感で、 安心する暖かさ。
(購入者様)
吸収力と防水性の違い

布ナプキンは漏れないのか心配な方も多いのではないでしょうか。
布ナプキンの構造を知ると、そのような不安も解消されます。
- 使い捨て紙ナプキン
- ・吸収体として、経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が使用されています。市販の紙ナプキンが「薄く、軽く、吸収力がある」のはこの成分によるもの。
- ・シートの下にビニールを貼っているため防水性は高いものの、通気性が悪くムレやニオイが発生しやすい。
- 布ナプキン
- ・布を重ねたものを吸収体として用い、素材本来の吸収力を活かして経血を吸収する。
- ・ショーツ面が防水布になっている布ナプキンなら、漏れの心配はなし。
お客様からの声
初めは漏れないか心配で何度もトイレに行って確認しましたが、 ぜんぜん大丈夫でビックリ! 使い捨てのナプキンより吸収力があるかも。 生理痛もひどくて仕事に行けないくらいだったのですが、 使い始めてからとても楽になりました。ナプキンのほわほわの 感触もやみつきで、生理でなくてもつけてしまうほどです。 いままで憂鬱だった生理がこんなに待ち遠しくなるなんて 夢みたいです。
(ちゅー☆様)
布ナプキンを使うメリット
1.肌にやさしくかぶれにくい

通気性に優れ、ムレにくいのが布ナプキンのメリット。 ムレにくいので、かゆみ・かぶれも軽減されたという声も多数お聞きします。 ちなみに、デリケートゾーン専用のかゆみ止めは年間10億円以上の売り上げがあるとか。それだけかゆみに悩んでいる女性が多いということでもありますね。 布ナプキンはやわらかく温かな肌ざわりで、デリケートなお肌をやさしく守ってくれます。 お肌のトラブルのお悩みは、布ナプキンが解決してくれるかもしれませんよ。
お客様からの声
市販の使い捨ての時にはニオイが気になったりかゆみを感じて いたものが、今はほとんど気にならなくなりました!! お洗濯も全然難しくないので、とっても快適です。
(*亜沙那*様)
2.体が冷えにくい

一般的な使い捨て紙ナプキンは、経血を凝固させる高吸水性高分子(ポリマー)が吸収体として使用されています。
しかし、水分を含むと吸熱効果のあるゼリー状に凝固するため、冷えにつながることも。
布ナプキンはその名のとおり、布を重ねて縫い合わせただけのシンプルな構造です。吸収力を出すためしっかりとした厚みがありますが、
やさしい肌触りであたたかいので、冷えにくくなったという嬉しいお声も届いています。
生理中はもちろん、普段の温活アイテムとしてもおすすめです。
布ナプキンと一緒に!おすすめ温活アイテム
3.いやなニオイがしない

ニオイの感じ方には個人差がありますが、独特なニオイの正体は化学反応とムレ、経血に雑菌が繁殖したもの。
市販の紙ナプキンは、高分子吸収体(ポリマー)による吸収力の高さがメリットですが、それによって長時間使用や、交換回数が減ると、雑菌の繁殖に繋がります。
また、水分をためこむ性質があるため、使い方によってはムレやすいともいえるでしょう。
布は通気性が良いため、ムレにくくかぶれにくいのがメリットです。布ナプキンを使うようになったら、ニオイが軽くなった、という声も。
お客様からの声
市販の使い捨ての時にはニオイが気になったりかゆみを感じて いたものが、今はほとんど気にならなくなりました!! お洗濯も全然難しくないので、とっても快適です。
(*亜沙那*様)
ジュランジェのココがおすすめ!
ジュランジェの布ナプキンは消臭タグ付き。 特にアンモニア臭に対して、98%以上ニオイを減少する試験結果が出ています。

4.長く使えて経済的

使い捨て紙ナプキンは近くのお店やコンビニで簡単に購入できて便利ですよね。
しかし常に買い置きが必要となるため、買い置きがないままに突然生理がきたときは、お店に慌てて買いに走ることも……。
布ナプキンは、主な購入先がネットショップであることが多いです。
購入の利便性では劣り、初期費用も高くついてしまいますが、一度揃えてしまえば買い置きの必要がありません。
約3年は持つと言われており、コストパフォーマンスを重視する方にもおすすめです。
5.好きな柄を選べる

たとえブルーな日でも、自分のお気に入りの色やデザインのグッズを身に着けることで、気持ちが上向いたりすることはありませんか?
布ナプキンは、自分好みの色やデザインを選べることもメリットのひとつです。
シンプルでシックなものから、華やかな花柄、大人フェミニンなレース柄、ポップなデザインなど実にさまざま。ファッションを選ぶような気持ちで楽しく使うことができます。
ぜひ、お気に入りのデザインを探してみてくださいね。
ジュランジェのココがおすすめ!
ジュランジェの布ナプキンは国内の縫製工場でつくられています。
生地の裁断から縫製まで、1枚1枚手作りで時間をかけて生まれた布ナプキンには、実はキラリと光る匠の技がたくさん詰まっています。
絶妙なカーブや、美しいカットは職人さんが長年培った確かな技術によるもの。
長く快適にご愛用いただけるように、との思いが込められています。
さらに、布ナプキンのホックには、プラスチック製を採用。薬剤にも強く、1万回以上の厳しい脱着テストをクリアしています。金属に弱いお肌の方でも安心してご使用いただけます。

布ナプキンの種類
ジュランジェの布ナプキンは、大きく分けて4種類。
それぞれ特徴が異なり、ライフスタイルに合わせてお選びいただけます。
ほかにも、生理日以外毎日使えるおりもの用ライナー、幅広い世代に人気の軽い尿漏れ用パッド、Tバック専用商品やシルク製品など多彩なラインナップを揃えています。 きっとあなたにピッタリなアイテムが見つかるはずです。
よくある質問
- 洗うのは大変?
-
布ナプキンは「洗濯が大変そう」と思われる方もいらっしゃいますが、慣れると簡単で、意外と時間もかかりません。
必須の洗剤は「セスキ炭酸ソーダ」。 まずは水で経血を落とし、次に水を張った容器にセスキ炭酸ソーダを溶かし入れ、布ナプキンを浸けていきます(経血の汚れが付いている方を下にします)。 半日〜1日程度浸け置きしたら、洗濯機に入れて洗濯します。この時点なら、他の衣類と一緒に洗っても大丈夫です。
\日ごろのお手入れはこれ一つでOK!/
\スペシャルケアで清潔&長持ち/
- 1日に何枚必要?
-
1枚の使用目安時間は2〜3時間なので、個人差はありますが、1日分にして3〜5枚ほどです。
プレーンのMサイズでしたら、畳み方を変えて2回分は使用できますので、2〜3枚ほどでしょう。
また、2日目の夜など、量が多い時は、おしりまですっぽり包むタイプの「ロングサイズ」がおすすめです。(一体型Lサイズ、LLサイズなど)
はじめは何枚くらい用意すればよいのか、どの布ナプキンが合っているのか、誰でも迷ってしまいますよね。
一気に買い揃えるのは大変ですので、ジュランジェでは、手頃に試していただける、初めての方向け「お試し布ナプキン」や、少しずつお試しできる「布ナプキンデビューセット」などをご用意しています。
ライフスタイルに合わせて、使い捨てナプキンと併用して使っているユーザーさんもいらっしゃいますので、ぜひ気軽に試してみてくださいね。
\手軽に試せる「お試し布ナプキン」/
手軽に試せるプチプライス
初回限定価格 お試し布ナプキン
660円(税込)
気軽に布ナプキンをお試しできる初回限定プライスの生理用布ナプキン。普通?多い日の昼用です。透湿防水布入りなので、量が多い日にも使えます。
商品を詳しく見る
- 持ち運びはどうするの?
-
ジュランジェでは、ニオイを外に漏らさない「防臭チャック袋」の使用をおすすめしています。
経血面が中になるように折りたたんで、防臭チャック袋に入れ、「サニタリーポーチ」「に入れてください。 ニオイや経血が外に漏れることもありません。
それでも持ち運びが不安…という方は、無理に使用せず、布ナプキンはご自宅のみで使用してもよいでしょう。
外出時は、一般の使い捨てナプキンに「使い捨て布ナプキン フリーナ」を重ねて使用する、という方法もあります。
\布ナプキンの持ち運びに!/
\布ナプキン専門店が作った専用ポーチ/
- つけ置き容器はどこに置くの?
-
ご家族と同居されている場合、つけ置き容器の置き場所も悩みのタネですよね。
シンプルなデザインのホーローバケツは洗面所、トイレなどどこでも違和感なく置けると好評です。
また、お客様によってはお風呂場、脱衣所、小さなお子様がいるご家庭では、イタズラされないよう「洗濯機の中」という方も!ライフスタイルにより置き場所は人それぞれです。
ぜひ、ベストな場所を探ってみてくださいね。
取扱いについて
商品が届いたら、ますば「予備洗い」をお願いします。
無漂白のネル生地は、綿本来の油分があるため、そのまま使用すると経血をはじいてしまいます。
はじめて使用する前に、必ず洗ってください。(洗濯機でも手洗いでもOK)洗剤は、セスキ炭酸ソーダなどの天然洗剤がおすすめです。
煮洗いもおすすめ
「プレーン(生成り)」に限り、煮洗いもおすすめです。完全に油分を取り除くことができます。
- ×煮洗い不可なアイテム
-
プレーンでも、草木染め(ボタニカルダイ)の商品は、染色段階で高熱処理されているため、煮洗いの必要はありません。
逆に煮洗いすることで色落ちする場合がありますのでご注意ください。
- 一体型やホルダーは、中に使用されている透湿防水布や表に使われているレースなどが傷んでしまいます。

布ナプキンは、丁寧にお手入れをすれば3年はご使用いただけます。
長く使用するためにも正しい洗濯方法で、しっかりと経血を落としましょう。
経血が残ると細菌が繁殖する原因になります。
洗剤残りは肌荒れの原因になるので、洗剤もしっかりとゆすぐことを忘れずに。
また、干す際は日光にしっかりあててください。日光には天然の殺菌効果があります。
乾燥機、アイロンの使用
乾きが悪いときに乾燥機やアイロンをかけても良いかという質問をいただくこともあります。
乾燥機は縮みや型崩れ、防水布の痛みの原因になるので、できれば避けてください。
アイロンを使用する際は、温度は120℃を上限とした低温であて布をする程度でしたら大丈夫です。
透湿防水布に近いプリント面よりも、無地の肌面側からかけてあげると、より安心ですね。
お客様からの声
布ナプキン、体に子宮に良いかも。生理の色が終わりかけでも鮮血の色で綺麗なんです。 こんなことはなかったから多分良いんでしょう。 洗うのが多少面倒ですが、体に良さそうだから使い続けてみようと思います。
(ヤマオトコ1959様)
自分に合った布ナプキンを見つけよう

布ナプキンの疑問は解決できましたか?
布ナプキンは自分のペースで取り入れることが続けるコツ。
体調やライフスタイルに合わせながら、快適な布ナプキン生活を過ごしてくださいね。